SSブログ

アメーバというのは・・・運動の仕方のこと? [肉質虫]

アメーバというと、どろどろと動くものを総称して呼ぶのですが、その名もずばりな種類がいて、
アメーバ.jpg
アメーバ(Amoeba proteus)さんです、いかにもそれらしい動きをしていますね。

マヨレラ.jpg
こちらは、マヨレラ(Mayoerlla)さんです。こちらの方がアメーバっぽく感じる方がおられるかも知れません。

サッカメーバ.jpg
アメーバさんたちには前後がなさそうに思えますが頭と尾っぽが別れていて、
多くの種類ではウロイド (Uroid)と呼ばれる尾部が存在し、細い突起が出ています。

前に葉状仮足(lobopodium)と、糸状仮足(filopodium)に分かれるとお話しましたが、
トガリツボカムリ2.jpg
葉状といっても、こんな棒状だったりします。

グロミア.jpg
糸状はかなり細いので見分けはつきますね。

ところで、アメーバ運動とは何なのでしょう。
実際のところ、繊維芽細胞や神経の軸索突起などと同じ機構のようなので、
2001 Nature Publishing Group / www.els.net 1-6など、いろいろな所で解説されているとおり、
動力源はアクチン(actin)によるものと考えてよさそうです。

その仕組みは、アクチンフィラメントが膜の内側にニョキニョキと形成され、
繊維が出来上がった後、収縮に関与するということです。
Annu. Rev. Biophys. Biomol. Struct. 2000. 29:545–76に、合成経路がありました。

さて、アメーバの運動の際に透明冠が見えることがありますが、
そこではおそらくフィラメントの合成が行われているのでしょう。
原生動物学雑誌 第35巻 第1号 2002年P.20によると、
透明冠には繊維の集積がないと述べられているように、合成の場と考えるといいように思えます。

(さまざまな論文からの推測によると、

細胞膜からアクチン繊維が離れる(切れる?or分離する)
    ↓
原形質(アクチンの材料とともに)が細胞膜を膨張させる
    ↓
その空間を埋めるようにアクチン繊維が再合成
    ↓
出来上がったアクチン繊維が運動を引き起こす。

こんな感じに今のところ考えられるでしょうか)

nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 8

にほんブログ村 教育ブログへ

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました