SSブログ

あかい目、眼点(eyespot)、という眼? [トレボウクシア藻]

久しぶりに顕微鏡写真です。

クラミドモナス.jpg
クラミドモナス(chlamydomonas):コナミドリムシさんが再登場です。
パピラ(papilla)と呼ばれる透明のでっぱりがあるタイプですね。

この方は、二本の鞭毛をもちふらふらと動き回る小さなプランクトンです。
動物か植物なのかは、うーんどうなのでしょうね。
いままでのお話で、その辺はどちらでもOKみたいな感じに思えるのは私だけでしょうか?○×△


前回の細菌には固有名を持った部分(器官?)はありませんでしたが、
(センサリーロドプシンと呼ばれる蛋白が細胞膜に点在しているだけ)
こちらの方は、眼点(eyespot)と呼ばれる眼?を持っています。

最近、この眼がどうやって機能するかが解明されました。
Proc Natl Acad Sci U S A. 2016 May 10;113(19):5299-304.という報告です。
日本語では、基礎生物学研究所のプレスリリース2016年05月10日、が参考になると思います。

dumbo的に作図しますと、
クラミドモナスmove.gif
図中、青がチャネルロドプシンという蛋白で、これが光に反応し、
2つの鞭毛の動く速度を変化させることにより、方向を変えるということです。
(センサリーロドプシンに似た物質ということのようです)

赤い目の元である、赤はカルテノイド(ニンジンの赤などと同じ?)色素で、
クラミドモナス体のレンズ効果で、体を通過する光が強くなるのを防止するためについたと想定されます。
(遮光ということらしいですね)

2本の鞭毛の違いはないのか?と探していたら、
J Cell Biol. 2011 May 16;193(4):741-53.のような報告がありました。

簡単に解読しますと、鞭毛底部の4微小管の基部がこの眼点のチャネルロドプシンから生じているということです。
以前お話した、お話の2本の管部分です。
(分子の伝達?うーん先が知りたいのは私だけ???)

まさしく、ナノマシーンといった感じで、分子で組まれた精密機械なのですね。


さて、
眼点と言えば、有名なのはミドリムシさんです。
ミドリムシ.jpg
典型的な形の方です。

こちらの方の眼点は、鞭毛の基部に付着していて、これまた光走性(phototaxis)を調節しているらしいです。
ユーグレナ眼点.png
具体的には、短いほうの鞭毛が長いほうに付着する部分に感光体があって、
それを遮るように、眼点と呼ばれる遮光する構造が形づくられています。

感光体は副鞭毛体とよばれ、PAC:Photoactivated Adenylyl Cyclase、光活性化アデニル酸シクラーゼと呼ばれる蛋白?だそうです。
Nature 415, 1047-1051. によります。
日本語では、原生動物学雑誌 第 40 巻 第 2 号 2007 年、93-100、でしょうか。


ミドリムシはクラミドモナスと違って、直接鞭毛を操作しているのかもしれません?
うーん、眼と言っても色々ですね。


他のプランクトンたちでは、
Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci. 2009 Oct 12;364(1531):2795-808.に総説がありました。
nice!(31)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 31

にほんブログ村 教育ブログへ

コメント 2

hirometai

dumbo様
ミドリムシさんは、知っています。
うーん
ミドリムシにも眼があるのですね。
どうも、自分の眼という認識が違うのかな?(;一_一)
by hirometai (2016-08-04 19:16) 

dumbo

hirometaiさま、こんばんは。
ミドリムシさんの眼はだいぶ人の眼とは違っていますね。
どちらかというとセンサーに近い感じです。
神経もありませんので、ほとんど自動機械のようでしょうか?
by dumbo (2016-08-04 19:40) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました