SSブログ

夜光虫 光る水ふうせん [エクスカバータ(ユーグレナ以外)]

赤潮のお話から、夜光虫の話題がTVでやっていました。
それから、数年前?に撮影した夜光虫の写真を探していたのですが、
やっとsalvageされたのでご紹介です。

初めに採取した場所です。
七里ヶ浜付近でしょうか?
江の島.jpg
夜景がきれいなところですね。


肝心の夜光虫は
夜光虫01.jpg
Noctiluca scintillans?で合っていますでしょうか?

暗視野では、
夜光虫02.jpg
となって、まさしく水風船です。


水でふくれているので、お仲間である、渦鞭毛虫のウズオビムシには見えませんね。

かろうじて、
いっぽんのすじが、鞭毛の通り道を示しているのでしょうか?
ちなみに渦鞭毛虫には縦横に鞭毛があり、こんな風に泳ぎます。


夜光虫.jpg
水が抜けると?他のすじが目立ってきます。
(上の方とは違う方です。子供?食べたもの?が入っているのでしょうか?いびつな感じですね。)


こんな生物が光るなんて不思議ですよね。


発光の原理は、ホタルと同じく、ルシフェリン(光る物質)、ルシフェラーゼ(光らせる酵素)と呼ばれますが、
これらは総称で、ホタルルシフェリン、渦鞭毛虫ルシフェリンと違った物質です。
遺伝子的にも違っているそうですから、独自に進化したようです。

光を放つ渦鞭毛虫は他にもたくさんいますが、渦鞭毛虫に限るとどれも単一の起源らしいです。


皆さんのお写真を拝見すると綺麗な青ですね。
どうもdumboは光りものが苦手で写真が撮れないのです。修業が必要でしょうか?
うーん。


蛋白質核酸酵素 32 10 1987 1234-1249。と
化学と教育 64 巻 8 号(2016 年)372-375。が総説でしょうか?
日本藻類学会創立 50 周年記念出版 52-53。に渦鞭毛虫の発光について若干の説明がありました。

nice!(24)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 24

にほんブログ村 教育ブログへ

コメント 4

ワンモア

まさしく「水風船」ですね(´⊙ω⊙`)

by ワンモア (2017-05-11 22:23) 

dumbo

ワンモアさま、こんにちは。
ほんとこれ?この方が光るなんてという感じですよね。
不思議です。
by dumbo (2017-05-12 16:39) 

hirometai

dumbo様
ご無沙汰しています。
夜光虫、田舎の海で真っ暗な海面に竿でいたずらするとキラキラと輝いて夢の世界に運んでくれたものです。
こんな形の生物なのですね。
あの煌めく光の元をはじめて知りました。
ありがとうございました。(^-^)
by hirometai (2017-05-13 03:19) 

dumbo

hirometaiさま、こちらこそありがとうございます。
近くに海があるのですが、近いせいかなかなか行けなくて、
海の生物には手を出せずにいます。
淡水だけでも結構な種類がいて、
そこまで手を広めるとというのが本当の理由かもしれませんが・・・
竿というのはつりざおでしょうか?
うらやましいです。
わたしも神秘的な光景を撮影出来ればなぁ・・・
その折にはぜひお披露目したいと思います。
by dumbo (2017-05-13 08:32) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました