SSブログ

モアイ歩きのミカヅキモ Walking Closterium [緑藻]


以前より長めに撮影したものがありましたのでアップしました。

左右(前後?)を交互につけて、よっこいしょっ、って。
不思議でしょ?


端にあるバリウムのかけらが移動のカギになっているかな?と思ったりしたのですが、
あまり変化なさそうです(重りの役目だけ?)
P1210003_.jpg
動く原動力は、う~ん何なのでしょうか?
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

西から昇った♪~、ミカヅキモ Closterium ~♪♪ [緑藻]

以前さわりだけふれましたが、ミカヅキモは結構速く?動きます。 

よく見かけるのが、
横に(長軸に)ずりずりと移動します。


面白いのが、

先端部分を固定して、まるで歩くように動くのです。
上の動画は右固定ですが、この後左を固定して、
おっちら、おっちらと・・・とこ、とこ・・・

不思議でたまりません(私だけ?)
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ゆっくり回転 ボルボックス Volvox [緑藻]

前にも紹介しましたが、今日は動画です。

ゆっくりと回転しています。

動力源は、

二本の鞭毛です。

全ての細胞の動きがでたらめではないから、
ゆっくり動く事ができるのですかね。

逆にいうと、
そう見えるということ自体が、調和ということなのでしょうか。

nice!(16)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鞭毛は動力源だけではありません [緑藻]

今日も、クラミドモナスさんです。
以前、光に対して向かっていくお話をしましたが、きょうはぶつかったら下がるというお話です。


真核生物の鞭毛は細胞壁、膜?をかぶっているということで、そこには色々な物質を埋め込む事が可能なのです。
鞭毛モーター33337.png
Nat Cell Biol. 2011 May;13(5):630-2.によると、
鞭毛基部に、機械受容体である、TRP (transient receptor potential)の似た形の、TRP11が存在するそうです。

この鞭毛基部は運動するときにあまり変化がない部位で、かつ、障害物にぶつかったときに多くの変化をつかめる部位とのことで、
そこにセンサーを取り付けたということのようです。

対して、その変化を受け取る部品は鞭毛先端部分に集まっている、電位依存性カルシウムチャネル(CAV2)が存在します。


カルシウムの濃度の変化は、
鞭毛モーター33335.png
鞭毛を動かす、微小管と、ダイニンを結合させ動きを制御するとのことです。


変化がどういった動きになるのかというと、
Ca依存クラミドモナス.gif
こんな感じで、Caが少ないと前進で、多いと後退という動作を行うとのことです。
Cilia2015 4:6、からです。


小さな体ですが、光センサー、追突センサーと巧妙なからくりが隠れているのですね。うーん、すごいですね。

2016/9/27)動くところのお写真がありましたので追加です。
クラミドモナス.gif
両方の鞭毛がぶつかって、どちらに行ったらいいのかわからないといった、感じでしょうか?

一人の好きな方もおられます [緑藻]

テトラエドロン(Tetraedron)さんです。
名称未設定 31.jpg
ひょっとすると突起の小さいホシガタモ(Staurastrum)さんかもしれません。

名称未設定 35.jpg
ちょっとふくれた方もいるようです。

3次元にも組合わさります。 [緑藻]

クンショウモは平面でしたが、三次元の方もおられるのですね。

コエラストルム(Coelastrum)さんです。
名称未設定 12.jpg
16細胞でしょうか?きれいに組まれるのですね。

名称未設定 13.jpg
さらに増加して32細胞の方もおられます。
横の細胞との接点が5~6箇所と増加しています。

一見すると正二十面体の様な感じを受けますが、
細胞数は2の乗数らしいので、正二十面体の頂点数、12個ではないのですね。


葉緑体がなくなってしまってますが、
P13010061.jpg
8個の方もいるようです。


三次元とは言っても表面に並んでいるだけのようですので、
ボルボックスさんたちとは全く違うというわけではありませんが・・・ボルさんとは違ってしっかりとしたつくりですね。

ざらざらのビスケット [緑藻]

サメハダクンショウモ(Pediastrum boryanum)さんです。
名称未設定 11.jpg

前もご紹介しましたが、
フタヅノクンショウモ(P. duplex)さんはこちらです。
名称未設定 10.jpg
ツルツルってわけではないのですが、
サメ肌さんのほうがざらざらしてるのがわかると思います。

食べるとけがします [緑藻]

ス○ンのようだとお話いたしましたが、実はこれ食べられません。
毒とかではなく、口を切るかもしれないというお話です。

クンショウモ001.jpg
揚げそこないでしょうか?ひしゃげてますね。

形の問題ではなく、この透明部分の殻はガラスで出来ているそうです。
全体ではないでしょうが、間違いなく怪我しますね。

Nature vol.216 october 7.1967 P.68.からのお話でした。

どうりで、カバーグラスでも壊れないわけです(同じガラスですが)。
カッチカチです。

三種の変形 クンショウモ [緑藻]

前回の分裂?が一般的なもので、その他に2種の増殖法が知られています。

一つは接合子(zygote)を生成するいわゆる優性生殖で、もう一つが無性生殖で前回の亜形です。
クンショウモ_001.png
亜形はいったん鞭毛を持った子どもが泳ぎ出し、分裂し、親と同じ形になっていくもので、
予言?はされていたのですが、やっとそれが確認されたとのことです。

クンショウモにもいろいろあるのですね。

Water Research. 09/2014; 60:130–140. からのお話でした。

追加)上記の報告はPediastrum boryanumによるものですが、
鞭毛体を持った細胞郡の期間は4分と報告されています。
なかなかお眼にかからないわけですね。

形は場所から クンショウモ Pediastrum [緑藻]

クンショウモ(Pediastrum duplex)の分裂ですね。
クンショウモ.jpg
小さなクンショウモが親のカプセルの中でつくられて、増えていきます。

実際には下図のようになるでしょうか。
クンショウモ.png
親の細胞の中で2本の鞭毛(flagella)を持った子供たちが作られ、それらが成長すると娘細胞郡になります。

この鞭毛体は実際には目にしたことは無いのですが、
Biol. SERlE 16. NUMMER 38 - 1984 - E 2792.にドイツ語でしたが、分裂時の写真がありました。
(ドイツ語で読めませんでしたが、この鞭毛体の時期は非常に短そうですね。20分???)
そして、その形のまま大きくなり親に成長します。


さて、ここで面白いところは、その細胞たちにはどれもツノをつくる能力が備わっていることです。
それぞれの周囲に接触する?細胞が無ければそこにツノがつくられます。
クンショウモ01.png
したがって、中心でも位置がずれて空間が生じてしまうと、そこにもツノが出来るのですね。
たまに目にするいびつな形はそのためなのでしょう。

平らな円盤の中を移動して、結果的にうまい具合に散らばって位置が決まるのでしょう?

綺麗なクンショウ型が、あらかじめ決められているわけではないところがなんとも不思議ですよね。
生物物理Vol. 13 No.2 (1973)に、ビワクンショウモのパターンの基本的な考え方が報告されています。

拡散のマジックが、ここにも見て取れるのでしょうか?