やっと動きました。
早かったでしょうか?意外とすんなり動いてくれました。
微妙な調整はまだですが・・・

こんな感じです。
振り子はまだ出来てませんので、前のを仮止めしています。
錘は、天体望遠鏡のバランスウエイトです。
再生できない場合、ダウンロードは🎥
こちら
こんな感じに動きます。
エアコンの風の音より心地よい?優しい音色を奏でます。
前のものより小さいので、かちっとしたハリのある音ですかねっ?
足がガンギ車にあたったとき、音が出ていないところにご注目、聴耳?です。
movは
ちなみに、グラスホッパー部分の検証はこんな感じです。
再生できない場合、ダウンロードは🎥
こちら
振り子がとりつけてられないので、すごく早く動きますね。
音は工事現場かな?ぁ?
movは
さて、なんでそんなに
グラスホッパー:Grasshopperなの?と疑問に思われた方もおられるでしょうか。
じつは、これギネスにも載っている「Burgess Clock B」という時計にも使われている方式なのですね。
もちろん現代風にすごい工夫(おもに材料)がされていますが、構造は至って簡潔です。
(30秒ごとにくるくるっとばねを動かしたり・・ガンギ車を動輪歯車?から分離するところとか手が込んでますが。
→ハリソンさん?バージェスさん?の設計、
理論?は「HESKIN 2nd WEBSITE MAR 2011 2.3.」で確認できるかと?リンク可か不明ですので名前で検索下さい)
グラスホッパーの発明者は、
John Harrisonさんで、作品は多くはないのですが、
5つほど、H1~H5として経度賞との逸話をご存知の方もおられると思います。
実際にはグラスホッパーはH1~H3までで、H4、H5は携帯型時計ですね。
確か、映画?ドラマ?があったような???
1970年代で振り子の温度による周期ずれをなくすのにバイメタルとか、振り子時計で考えませんよね???
ところで、H1はぱっと見た感じグラスホッパーなの?という感じで、
真鍮の玉が左右に揺れるユニークな形ですが、これは船に乗せて揺れの影響をなくすための工夫です。
左と右の軸付近に、足を左右に分離しているのです。
本当にその時計で航海をしたらしいのですごいですね。
うーん、足元にも及びません。
今度は何作ろうかな~?
John Harrison知りませんでした。
wikipediaを読みましたが、庶民ゆえの差別があったことも分かり、また、ジョージ5世の一言もあり、実にドラマチックなことのある人生だったのですね。
by アヨアン・イゴカー (2019-10-29 09:28)
ジョージ3世でした。^^;
by アヨアン・イゴカー (2019-10-29 09:29)
アヨアン・イゴカーさま、ナイス、コメントありがとうございます。
ドラマごらんになって頂けたようで、 うれしいですね。
初めに出てくる、木製の振り子時計がやはり一番の出来なのでしょうか?
その前の作品があればぜひ見てみたいものです。
by dumbo (2019-10-29 20:29)