SSブログ
接合藻 ブログトップ

霰石2 [接合藻]

前にミネラルのお話をいたしましたが、写真が撮れましたのでご紹介です。
アオミドロ001.jpg
十字に見える結晶がわかると思います。

結晶だけ出ていたものがありましたので、
アオミドロ002.jpg
こんな感じです。

綺麗な結晶ですね。

では、また。

霰石 アオミドロ(Spirogyra) [接合藻]

アオミドロ.jpg
みなさんご存知、アオミドロ(Spirogyra)さんです。
この方も接合子(接合胞子?)をつくることはご存知だと思います。

アミミドロさんとは別人で、螺旋状の葉緑体が特徴ですね。

さて、この方たちもミネラルを蓄積するようです。
その結晶はアラレ石:CaCO3(炭酸カルシウム)で、サンゴや鍾乳石などで有名ですかね?
綺麗なトゲトゲの結晶を生じるようです。

Mineralogical Magazine, April 1988, Vol. 52, pp. 241-245によります。


その他の生物を探して見ますと、以下の表のようなミネラルが報告されているようです。
菌類(Fungi) ポリリン酸塩 シュウ酸カルシウム
アメーボゾア(Amoebozoa) ポリリン酸塩
イデユコゴメ(Cyanidiophyceae) ポリリン酸塩
ウシケノリ(Bangiophyceae) ポリリン酸塩 SiO2
真正紅藻(Florideophyceae) ポリリン酸塩 シュウ酸カルシウム
車軸藻(Charophyceae) BaSO4/SrSO4 CaSO4
緑藻(chlorophyceae) ポリリン酸塩
プラシノ藻(Prasinophyceae) SiO2 scales ポリリン酸塩
トレボウクシア藻(Trebouxiophyceae) ポリリン酸塩
アオサ藻(Ulvophyceae) ポリリン酸塩 シュウ酸カルシウム
アカンタリア(Acantharia) 放散虫(Radiolaria) SrSO4
有孔虫(Foraminifera) SiO2 CaCO3
ユーグリファ(ウロコカムリ:Euglypha) SiO2
繊毛虫(Ciliata) Fe3O4 BaSO4/SrSO4
アピコンプレックス(Apicomplexa) ポリリン酸塩
渦鞭毛藻(Dinophyta) Fe3O4 ポリリン酸塩 SiO2
珪藻(Bacillariophyceae) SiO2
Chromomonadophyceae ポリリン酸塩
黄金色藻(Chrysophyceae) SiO2
Palmophyceae SiO2
褐藻(Phaeophyceae) ポリリン酸塩
黄金色藻(Chrysophyceae) SiO2
Palmophyceae SiO2
ケイ質鞭毛藻(Silicoflagellata) SiO2
シヌラ藻(Synurophyceae) SiO2
トリボネマ藻(Tribonematales) ポリリン酸塩
ハプト植物(パブロバ:Pavlovophyceae) BaSO4/SrSO4
プリムネシウム藻(Prymnesiophyceae) CaCO3 SiO2
クリプト植物(Cryptophyta) Fe3O4 ポリリン酸塩
ミドリムシ(euglenophyta) Fe3O4
ボド(Bodonida) SiO2 ポリリン酸塩
トリパノソーマ(Trypanosoma) ポリリン酸塩

一部は細胞の骨格として使用しているみたいですね。

Geomicrobiology Journal 27(6&7): 572-584.からのお話でした。

こんぺいとう ホシガタモ Staurastrum [接合藻]

金平糖のような、ホシガタモ(Staurastrum)さんです。
ホシガタモ.jpg
結構小さい方なので、うまく撮影するのは難しいですね。
緑なので、メロン味なのでしょうか?

横から見ると、
ホシガタモ2.jpg
こんな感じです。

いろいろな形の方がおられて、突起があるなしで分けることがあり、
突起があるとEustaurastrum、ないとProstaurastrumと呼んだりするようです。
これは、ターナーさん(1893年)以降、平野さん(1955)とBourrellyさん(1966)らによるらしいですね。
(THE GENERA STAURASTRUM MEYEN AND STAURODESMUS TEILING (ORD. DESMIDIALES) IN ROMANIAからです。)

可愛いい方のご紹介でした。

トゲトゲの卵 [接合藻]

ツヅミ藻 接合子.jpg
おそらくツヅミモの接合子です。

ツヅミモも分裂と、接合をおこないます。
接合子.png
図示するとこんな感じです。
図は、近いお仲間のユーアストルム(Euastrum)さんで、こんな感じです。
ユーアストルム.jpg
ごつごつがさらに激しいですね。

膨れました ツヅミモ Cosmarium [接合藻]

ツヅミモ(Cosmarium)さんです。
ツヅミモ2.jpg
大きくずんぐりとした形ですね。
みつかる時はたくさん見つかって、いーっぱいって感じになります。

二つがくっついて接合している感じですが、接合子(zygote)をつくることから接合藻と呼ばれるようです。
接合子を作るのはこの方たちだけではないことは、今までのお話でご存知と思います。
命名って面白いですよね。

ツヅミモ.jpg
さて、細胞壁はこんな感じにごつごつしています。

では、よい一日を。

追加)コウガイチリモさんとのツーショットです。
ツヅミモ&コウガイチリモ.jpg

袋が見えません? コウガイチリモ pleurotaenium [接合藻]

コウガイチリモ(pleurotaenium)さんです。
コウガイチリモ.jpg
ミカヅキモさんに負けず劣らず綺麗ですよね。

さて、無機物の結晶ですが、
コウガイチリモ1.jpg
ミカヅキモさんは空胞に、バリウムの粒が入っていましたがこちらは袋が見当たりません。
ただ全てのコウガイさんに空胞が無いのではないようです。

コウガイチリモ2.jpg
なにか囲われているような?

うーん。

では、また。

流れは繊維が基本 [接合藻]

ミカヅキモさんもやはり細胞内の物質が流動しており、
その方向は、アクチン(actin)のフィラメントにより決定されます。

原形質流動.png
図示するとこんな感じです。

アクチンの配置、生成?には微小管(microtubules)が関係していると考えられています。

その、二種の繊維には結合するなにか?があるらしいのですが、
うーん、まだ解明途中のようです。

並び方に、秘密があるようなので、楽しみですね。

J Plant Res (2007) 120:31–43.に原形質流動のお話が、
Planta (1988) 173:2~30にミカヅキモの微小管のお話がありました。

では、よい一日を。

くっついて卵をつくります [接合藻]

ミカヅキモはいつも分裂して増えているのですが、
環境が悪くなると、耐久卵のようなものをつくるべく接合(conjugation)します。
ミカヅキモ.png
こんな感じに、接合子(zygote)は1個のときと、2個の時があるようです。
(1個のときも接合前に分裂するので、同じなのかもしれません。)

このときに、それぞれのミカヅキモの親はフェロモン様物質を放出し、異性?
(外観上区別できず、プラス、マイナスと呼ばれるので通常とは異なるようです)をみつけるのだそうです。

ミカヅキモにもいろいろあるようです。

Journal of Phycology Volume 26, Issue 1, pages 195–201, March 1990.からのお話でした。

きらきら光る月のかけら [接合藻]

ミカヅキモさんで一番気になる部分は、なんといっても先端でしょうか。
ミカヅキモ4.jpg
なにか、球形のふくろ(spherical vacuole)に大事そうに抱えたきらきら光るものがありますね。

実はこれ、バリウム(barium)の結晶なのだそうです。
レントゲン撮影で飲みますよね、それです、硫酸バリウム。
(Br. phycol. J.1980. 15:261-264.からです)

何のためにあるのというと、うーん残念ですがあまり良くわからないようです。
(NATURE CHEMISTRY | VOL 5 | FEBRUARY 2013.146.からです。)

不思議ですよねぇ。

(カビなどのSpitzenkörperとは全く違った構造ですし、どうなのでしょう?
そちらは、Eukaryot Cell. 2005 Feb;4(2):225-9.に解説がありますね。)

そうそう、報告によると、
ストロンチウム:strontiumも蓄積するらしいので、
放射性物質の除去に利用できるのではというお話がありました。
(硫酸イオンと、カルシウム、バリウム、ストロンチウムが非選択的に結合するとのことで、
その際、細胞自体には BaとSr vs Caの選択的な取り込みは無いようです。)

アルミン酸ストロンチウムになれば、本当に光るのですが・・・

すごいですね、ミカヅキモ。

Journal of Structural Biology 176 (2011) 192–202.からのお話でした。

補足)上記報告では、小胞内SO4濃度が上昇することによりそれらの物質が結晶化するのではないか、
そしてそのことを‘‘sulfate trap’’(硫酸トラップ?)と呼ぶそうです。


追加)アカンタリア(Acantharea):放散虫の一種、珪藻(Diatom)やその他も、
ストロンチウムやバリウムを蓄積します。
日本の報告では、
河北潟総合研究 16, 7-24, 2013-03.に福島原発の放射能拡散による生物への蓄積が報告されています。

5日目くらいですか? ミカヅキモ Closterium [接合藻]

ミカヅキモ(Closterium)さんです。
ミカヅキモ.jpg
綺麗な三日月形ですね。

ミカヅキモ2.jpg
中にはこんな真直ぐの方もおられます。
横から見えているのかなあと思って、とんとんと軽くたたいてもそのままなので真直ぐさんなのですね。

接合藻(Zygnematophyceae)といわれるくらいですので、二つの細胞がくっついているように見えますが、
中央に核があって、一つの細胞なのでした。

綺麗ですよね、三日月って。

接合藻 ブログトップ