SSブログ

ゴーン、いいえ、ビヨーン ツリガネムシ Vorticella [繊毛虫]

除夜の鐘にはまだ早いですが、釣鐘のお話です。

ツリガネムシ5.jpg
繊毛虫のツリガネムシ(Vorticella)さんです。

この方は何かの刺激でスッと体を縮めて、
ツリガネムシ1.jpg
びょー
ツリガネムシ2.jpg
-ん
ツリガネムシ3.jpg
っと
ツリガネムシ4.jpg
ゆっくりと軸を伸ばします。

さて、この軸の動く機構がいろいろと調べられています。
Jpn. J. Protozool. 38(2): 133-152.が解りやすいでしょうか。
(ちなみに日本語なので読むのはらくですね)

ちょっとコメントしておきますと、

軸はストロー状で中に、スパズモネーム(Spasmoneme)という収縮する棒状の構造があります。
このスパズモネームは、あろうことかATPを必要とせず(=エネルギーが要らない?)、
細胞内のCaイオンが多くなると縮んで、少なくなると伸びるんだそうです。

細かく見ると、棒の繊維に点々とあるスパズミン(spasmin)がCaイオンに引き寄せられて収縮するそうです。

まあCaの濃度の調節にはATPが必要なので全くエネルギーが要らないわけではないのですが。

ところで、全体のエネルギー収支がどうなっているのか気になるのはわたしだけでしょうか?
(当然、熱力学第二法則には適合するんですよね?)

nice!(53)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 53

にほんブログ村 教育ブログへ

コメント 4

desidesi

不思議ですねえ。
寿命はあるのかな?
by desidesi (2014-11-26 09:58) 

dumbo

申し訳ないのですが、寿命についてはわかりませんでした。(探してみま~す)
どの程度の力かは、MITのDanielle Cook FranceさんのStructure and mechanics of the spasmoneme・・・という博士論文に、
ピペットのしなりによる測定で、130nN程度(エネルギーにして、0.8nW)
というのがありました。
Caイオンの移動にどれくらい消費するかは探しているところです。
by dumbo (2014-11-26 11:26) 

desidesi

こういうのバイオモーターっていうんですか?
参考:http://protistology.jp/journal/jjp39/10Asai.pdf
日本語だけど、よくわかりません。
by desidesi (2014-11-26 16:47) 

dumbo

そうですね、スパズモネームをバイオモーターの一種と記載している報告を見たような気がします。
なので「わたしも縮みまーす」でお話した、マイオネームも含めて、生物が動力を生み出す微小な構造をバイオモーターと呼んでよいと思います。
(こういった用語は、先に使った者勝ちって言うところもありますが・・・)
また無機質のものでも、圧縮空気を利用した物を人工筋肉とよんだりする例があるので、おそらく、目的によって使い分けているような気がするのですが、いかがでしょう?
後から思ったのですが、単純にソレノイドの極性を切り替えるという動作が、Caイオンの移動に置き換わっただけと考えられなくもありません。
by dumbo (2014-11-26 18:41) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。