SSブログ

め、で・は・な・い・が、光を感じます。センサリーロドプシン(Sensory Rhodopsin) [その他(全ての生物)]

眼について詳しく考える前に、ずーっと昔?、細菌のお話から始めましょう。

以前、鞭毛モーターのお話をいたしました、その時のお話を思い返します。

MSリングと、Cリングというものが鞭毛の基部にあります。
このリングのうちCリングが駆動力のきもだろうというのはお話しました、

さて、このCリングはFliG、FliM、FliNという3種のたんぱくからなる複合体です。(MSリングはFliFからなる)
これらはスイッチ複合体ともいわれ、構造が変化することによって鞭毛の駆動を調節しています。
(MSリングは土台ということ)
くわしくは生化学 第83巻 第9号,pp.822―833,2011がいいでしょうか。


ある種の細菌は、光によって動きを変化させることが知られています。


それを左右しているのが、センサリーロドプシン(sensory rhodopsin)、SRⅠ、SRⅡという蛋白です。
くわしくふれるとややこしいので、要点をかいつまむと、

SRⅠは橙と紫外線を、SRⅡは青い光によって、活性化?し
CheY, CheZ, CheW, CheA, etc.という連続する反応により鞭毛の動きを操作しています。
Sensors 2010, 10(4), 4010-4039;によります。

このうち、CheYはCリング:スイッチ複合体に直接作用します。
Bioessays. 2006 Jan;28(1):9-22.からです。

日本語では、
バイオメカニズム学会誌,Vol. 35, No. 4(2011)、
生化学 第86巻第2号,pp.160―166(2014)が良いでしょうか。


もういっぱいいっぱいですので、図示しましょう。
鞭毛モーター-光好性.png
Ⅰが時計回転、Ⅱが反時計回転でしたでしょうか???


分子マイクロマウスと言ったところでしょうか?ねっ

眼ではなくても、光を感じて動きを操作できるというお話でした。
nice!(26)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 26

にほんブログ村 教育ブログへ

コメント 6

hirometai

dumbo様
こんにちは
眼でなくとも光感じて動けるのですね。
いろいろ難しいことはわかりませんが、感覚としてはわかります。
ありがとうございました。

by hirometai (2016-08-03 16:20) 

ワンモア

偶然の進化でここまでできるのかな?
なんか、絶対、設計者とかデザイナーなどのクリエイターがいますよね^^;

by ワンモア (2016-08-03 16:39) 

dumbo

hirometaiさま、こんにちは。
この物質は我々にも似た形で存在していますし、
いろんな生物でも実際に機能しているようです。
生き物はいろんなところで繋がっているのですね。
by dumbo (2016-08-03 17:30) 

dumbo

ワンモアさま、こんにちは。
ほんとに何か、設計者の思惑を感じざるを得ません。
真似してみろって感じでしょうか???
試されているのでしょうね。
by dumbo (2016-08-03 17:33) 

釣り好きアウトドアマン

やはりこういった生化学のお話しは面白いですね。専門ではありませんでしたが、学生時代にもっと勉強しておけば良かった、今になって後悔です^
工作物も大好物ですが、バイオ系も大好きなんで、これからも楽しく読ませて頂きます♪
今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
by 釣り好きアウトドアマン (2016-08-04 02:45) 

dumbo

釣り好きアウトドアマンさま、おはようございます。
コメントありがとうございます。
生化学は私も不勉強でして、いま、そのつけを取り戻そうと精進中です。
(今、昔疑問だったことが解明されつつあるので面白いというのも理由です)
私も釣りが趣味ですので、最近はご無沙汰していますが・・・
こちらこそよろしくお願いいたします。
by dumbo (2016-08-04 08:14) 

コメントを書く

お名前:
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。