SSブログ

Grasshopper pendulum clock  グラスホッパー振り子時計 mini  [ものづくり]

やっと動きました。

早かったでしょうか?意外とすんなり動いてくれました。
微妙な調整はまだですが・・・

グラスホッパー001.JPG
こんな感じです。
振り子はまだ出来てませんので、前のを仮止めしています。

錘は、天体望遠鏡のバランスウエイトです。


こんな感じに動きます。

エアコンの風の音より心地よい?優しい音色を奏でます。
前のものより小さいので、かちっとしたハリのある音ですかねっ?

足がガンギ車にあたったとき、音が出ていないところにご注目、聴耳?です。

movは


ちなみに、グラスホッパー部分の検証はこんな感じです。

振り子がとりつけてられないので、すごく早く動きますね。
音は工事現場かな?ぁ?

movは


さて、なんでそんなにグラスホッパー:Grasshopperなの?と疑問に思われた方もおられるでしょうか。


じつは、これギネスにも載っている「Burgess Clock B」という時計にも使われている方式なのですね。
もちろん現代風にすごい工夫(おもに材料)がされていますが、構造は至って簡潔です。
(30秒ごとにくるくるっとばねを動かしたり・・ガンギ車を動輪歯車?から分離するところとか手が込んでますが。
 →ハリソンさん?バージェスさん?の設計、
理論?は「HESKIN 2nd WEBSITE MAR 2011 2.3.」で確認できるかと?リンク可か不明ですので名前で検索下さい)


グラスホッパーの発明者は、
John Harrisonさんで、作品は多くはないのですが、
5つほど、H1~H5として経度賞との逸話をご存知の方もおられると思います。
実際にはグラスホッパーはH1~H3までで、H4、H5は携帯型時計ですね。


確か、映画?ドラマ?があったような???
1970年代で振り子の温度による周期ずれをなくすのにバイメタルとか、振り子時計で考えませんよね???


ところで、H1はぱっと見た感じグラスホッパーなの?という感じで、
真鍮の玉が左右に揺れるユニークな形ですが、これは船に乗せて揺れの影響をなくすための工夫です。
左と右の軸付近に、足を左右に分離しているのです。

本当にその時計で航海をしたらしいのですごいですね。
うーん、足元にも及びません。


今度は何作ろうかな~?
nice!(20)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

続きです。 グラスホッパー振り子時計 [ものづくり]

途中ですが、音が大きいのでギアの噛み合わせはもう少し?? というところでしょうか?


movは

今度はいつになるかわかりませんので、さわりまででした。


駆動系は一応動くみたいなので、あとはグラスホッパーの調整ですね。

これがなかなか・・・うーん
nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

小型化 グラスホッパー 振り子時計 [ものづくり]

頭がパンクしそうなので、息抜き?で今日はモノづくりです。
(考えごとが多いのも・・・とっ、いいわけ?です。最近めまいが・とこれは寝不足なだけです)

以前、CNCをご紹介した時に、ギアが写っていたので気付かれたかもしれませんが、
やっと振り子時計の分がそろったところで、工作開始?です。
もうかれこれ、10ヵ月ですね!

小型01.JPG
こんな感じです。

パーツはそれほど多くはありませんが、・・・
前のものが結構大きかったので、小型化したかったのですね?
ちなみに前のものはゴリゴリと糸鋸で切り出しました。

小型02.JPG
以前の時計と比較です。
だいたい1/2位でしょうか、脱調が怖いのでガンギ車自体はあまり小型化していません。
また、歯数も同じ?ですので、振り子の長さは変わらないですね。
(歯数を減らす→回転数が増える→振り子を短くできる。
ということで、もっとよく考えればよかったですか?トホホ、逆に考えていました)

まあ、1分1回転で、秒針代わり(回転逆ですが)でいいのかな、とまたまた言い訳?
8/40×8/32×8/24=1/(5×4×3)=1/60です。
ん?別にガンギ車の歯数は速度には関係なかったですね、笑


小型03.JPG
ギアの噛み合いを確認中というところです。
エスケープメントはグラスホッパーの原理そのままで、とりあえず制作予定です。

うーん、

完成はいつになることやら???
nice!(22)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

雨は苦手です [散歩]

台風です、こちらはそれ程ではないですが、豪雨の所では大変かと存じます。

何事もないといいのですが、ほんと最近の台風、雨は降る時はすごいですね。
やはり温暖化なのでしょうか???


近くの公園のヒマワリです。
himawari1.JPG
いつもは上を向いて、いかにも向日葵という感じですが、雨が降るとうなだれています。

太陽の反対側が成長して光の方を向くという事?らしいですが、
雨の日は、だいじそうに種を守っているような。


himawari2.JPG
ぽたぽたと先っちょから水が、  花びらが、かさがわりなのかな?
nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

シャーシャーシャー クマゼミ   ジーーー ニイニイゼミ [昆虫]

暑い日が続きます。

あちこちで、シャーってないてます。
こんなに関東地方でクマゼミがいたのかって感じですが、前からなのでしょうか?
まあ、このあたりも昔に比べて、だんだん暑くなっている感じがします。

初めに、最近あまりお目にかからなくなった、兄さんですね、
ニイニイゼミ_01.jpg
失礼、ニイニイゼミです。お兄さんでは無く、この辺では一番小さいセミでしょうか。
迷彩色が似合う可愛いセミですが、
残念ながら鳴き声は、クマゼミにかき消され全然聞こえません。


こちらがクマゼミです、
クマゼミ_1.jpg
スマホの画像ですでので、このくらいが限度でした。
なにしろ上の方に居る方たちですので、汗・・・

鳴き声を含めました動画は、

movファイルは、
声はこのかたに間違いないのですが、何処にいるのか解りますでしょうか?
その上、いろんな音が入ってしまっているので申し訳ありません。
(誰かの声とか、ゴンって?何でしょう?)

一応、鳴き声のスペクトルです。
クマゼミスペクトラム.jpg
シャーシャーシャーの3フレーズ?の、声紋です。
定位がわかり辛いのは、スペクトルがホワイトノイズ様だからでしょうか?
辺り一面からシャーシャーシャーって聞こえているような感じがしますね。


さて、以前ミンミンさんをご紹介しましたので、
これで、あと、ツクツクホウシ、ヒグラシを加えるとほとんどすべてのセミとなるでしょうか?
そちらの方たちは秋ですのでもう少し、先になりますね。

他に、セミさん居たような?
関東では、こんなところでしょうかねっ???

あっハルゼミは~ ちょっと見かけませんね。
(以前山で見かけたのですが、写真は撮れませんでした、うーん残念)


あーーー
アブラゼミ.jpg
この方を忘れていました、アブラゼミさんです。
ちょっと派手な迷彩でかえって目立っているような?
なので、この方も最近少ない感じですがどうなのでしょうね。

よく、ヒヨドリがくわえてとんでいってます。
nice!(17)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

スーパーファミリー 免疫グロブリン Igドメイン Igフォールド [アレルギー・花粉症・免疫]

買い物に行っている家族連れではなく、生命のお話です。
進化とも絡んで、DNA~蛋白、の次の段階でしょうか?もっと進んでしまってからのお話ですが。


というのも、ここ数日?数か月?ずっと考えているのですが、頭がパンクしそうなので、OUTPUTです。
ですから、dumboのメモですので、ご興味の無い方には申し訳御座いません。
また本筋のみの記載ですので容赦を。

スジがずれているとお気付きの方が居られましたら、コメント下さい。
全てにおいて勉強ですので、ねっ。助かりますので。

(その都度考えると最初の考えがどこか え~ 行ってしまって~え~ なもので、ブログ:日記はメモには最適ですね。)


【免疫グロブリンドメイン】Immunoglobulin domain

免疫グロブリンは言わずもがなの「Y」字型の飛び道具です。中には5角形の手裏剣型のものまであるのでほんとに武器ですね。

構成しているものはアミノ酸からなるたんぱく質です。
教科書的には、長い鎖2本と短い鎖2本からなるという事で今更ご説明の必要は無いかと思います。

さて、たんぱく質の構造は1次~4次構造というカテゴリー?があり、
一次構造はアミノ酸配列、
二次構造は(水素結合からなる)小立体構造、
三次構造はその小構造を束ねるような(多くはジスルフィド結合)による三次元構造、
四次構造は三次構造の集合体で機能的な分子?
という感じに分けられます。

免疫グロブリンには特徴的な三次構造があり、
1つ(ないし2つ?)のジスルフィド結合をもった5つのβストランド( β-strand:シート状に結合しやすいアミノ酸の直鎖状構造)、
からなる逆平行βシート(Antiparallel β-sheet:直鎖構造が平面?状に並んだ構造で、逆平行とは直鎖が交互に走行するもの) が、
2つのβストランドによって挟み込まれた構造 → 最初と最後のβストランドが密着(水素結合?)しています。
免疫構造たんぱく質_1.jpg
図示すると(SHの位置は?です)上図な感じで、一次構造をぐいっとねじった、というとわかりやすそうです。
三次構造の主体がs-sのジスルフィド結合とすると、折りたたんでから結合するのでしょう。
ですので、真ん中の図の順番は間違っているかもしれませんね?

略図としては右下の線画で表す例がよく見られるでしょうか。

これがIgドメイン(Immunoglobulin domain)と呼ばれる、
免疫グロブリンを構成する構造の単位(免疫グロブリンフォールド:Immunoglobulin fold)です。
(ドメインとはその領域で、その形がフォールド:折りたたみ、ということ?この場合は同じ感じですね)
3D画像は
IgGdomonan.jpg
Prabakaran, P.,Vu, B.K.,Gan, J.,Feng, Y.,Dimitrov, D.S.,Ji, X. Structure of an isolated unglycosylated antibody C(H)2 domain. Acta Crystallogr.,Sect.D, 64:1062-1067, 2008
上のくるくるした部分はαヘリックス(Alpha helix)と呼ばれるこれまた二次構造です。


さて、これからがメインのお話で、


この構造単位を使って一番一般的な免疫グロブリンであるIgGを図示すると。
免疫グロブリン.jpg
となって簡単な様式となるのですね。
ちなみに色々な病原体などに付着する部分はC末端がわ(図の上で、左右のYの上端部分)です。
3D画像は
免疫グロブリン__.jpg
Harris, L.J.,Larson, S.B.,Hasel, K.W.,McPherson, A. Refined structure of an intact IgG2a monoclonal antibody. Biochemistry, 36:1581-1597, 1997
長いほうが16nm(0.016μm)?、短い鎖が8nm(0.008μm)?で、観察するにはクライオ電子顕微鏡が必要な世界でしょう。


さてさて、この免疫グロブリンを構成するIgドメイン(≒Igフォールド)を使用すると色々なものが図示出来ます。


【免疫グロブリンスーパーファミリー】 Immunoglobulin superfamily: IgSF
Igドメイン=免疫グロブリンを構成するものに類似した三次構造単位、
をもつものを集めた四次構造のグループ、と理解しましたがいかがでしょう。


MHC-1・・など
MHC.jpg
主要組織適合複合体(MHC)です。
こちらでちょこっとお話しました。
MHC-1の3D構造は、
MHC1__.jpg
Madden, D.R.,Gorga, J.C.,Strominger, J.L.,Wiley, D.C. The three-dimensional structure of HLA-B27 at 2.1 A resolution suggests a general mechanism for tight peptide binding to MHC. Cell(Cambridge,Mass.), 70:1035-1048, 1992


TCR (T cell receptor) 、CD4(Cluster of differentiation 4)、CD8など
TCR.jpg
T細胞受容体(TCR)、Treg:ヘルパーTcellがもつCD4、キラーTcellがもつCD8です。
これらは、抗原のやりとりで上のMHCと結合します。
受け手と、渡し手が同じ構成要素を持つというのはなんとも不思議ですね。
かぎとかぎ穴が同じ鍵なんて見たことありますでしょうか?
TCRの3D構造は
TCR__.jpg
Garcia, K.C.,Degano, M.,Stanfield, R.L.,Brunmark, A.,Jackson, M.R.,Peterson, P.A.,Teyton, L.,Wilson, I.A. An alphabeta T cell receptor structure at 2.5 A and its orientation in the TCR-MHC complex. Science, 274:209-219, 1996

これらは(決して新しくはありませんが)ほんの一部で毎日色々な所でこれらのお仲間が見つかっているのでした。
(Sが無かったり、色が違うのは構造の違いを表すためでdumboの妄想です、
あまり深く考えると眠れなくなりますので・・・)


IgGが最初というわけではないでしょうが、ここでも生物の物質進化の過程が見られるのです。

一見して、IgGの上、左右4個の三次構造が、MICやTCRに思えるのは・・・
IgGが後からって感じですよね。どうなのかなぁ?


簡単にいうと、使いまわしということですが、ほんと生き物って凄いですよね。
マイクロマシンと痛感されますがいかがでしょうか?


あっ、これはメモでしたね。笑


参考文献は色々で、進化の過程を探るものでは、
環境と経営 第24巻 第2号 2018 101~106、が日本語でありました。


3D構造のリンク先の著作権は、CC 表示 4.0 国際 著作権者「日本蛋白質構造データバンク (PDBj)」様でしょうか?
nice!(20)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

チャック 再び ファスナー?ではありません [無生物]

前に、旋盤用のスクロールチャックをお見せしましたが、いつも使っているドリルの
通称、ヤ? ジャコブスチャック(Arthur Irving Jacobsによるジャコブス(Jacobs)社製チャック)が、
有名ですね。
ちなみに、Whitcomb L. Judsonさんがファスナーを発明されたのでした?
どちらも「Jさん」と紛らわしくはありますね。


さて、機械モノ(の構造)が気になるdumboとしては、そのチャックの中身がどうなっているのかなっと、

壊れたチャックを分解してみました。
(ジャコブス社製ではありません、SELECTと書いてありました。
作りがどうのでは無く・・・使い方が悪く、
テーパーが抜けるので無理に、ゴンごんと打ち込んで壊してしまったものです、すみません)

P1000009.JPG
左の小さいものが、ジャコブス社製の壊れていないもので、右のパーツ類が分解したものです。
普通は分解できません(圧着か、焼きバメ???:分解=破壊)ので見られたかたは幸運かもしれません???
手で壊そうとすると、手が壊れますので真似はなさらないで下さい。
(万力を使うと外れると思いますが、
弱いバンリキですとそちらが壊れて、部品が飛んで大けがっ・・・と、くれぐれもご注意を)


このチャックは半分回すとゴリゴリとつっかかっていたのですが、リング状のテーパーネジが、
半分に割れていたようです。
そのため分解できたというところでしょうか?


4種、6個の部品からなる結構少ない部品です。
実際には、3っつのピンはネジにかかる山部分が(ピッチの1/3=1/3山づつ)ずれているので、結局6種ですが・・・


違う方向を撮影しますと、
P1000010.JPG
下のパーツは内部でこんな感じに3つの(写真では2つ)ピンがドリルをくわえるのですね。

写真を撮り忘れましたが、黒いプラスチック製のキーレスチャックと呼ばれるものは、
ピンを押しだすピッチが細かくなっていました。
なので軽い力で動かせるということのようです。


ちなみに旋盤用のスクロールチャックの名前は、
P1000011.JPG
右下の渦巻きから来ているのでしょう?
以前の写真ではお見せしてませんでしたので、ご紹介というところです。


これは、前のスクロールチャックとは異なりさらに小型のものです。(卓上旋盤用)
スクロールを回転する部分のギヤが、スクロール側にあって、外に露出しているタイプですね。

このほかに、ギヤがなく、
チャック側とスクロール側にピンを差し込み動かすタイプもありますでしょうか?


ファスナーっていうと、こんな絵描きましたね?
nice!(19)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

何をされているのですか? (木星、土星、天体観測再び) [望遠鏡、天体観測]

と声をかけられました、そのうち2人は警察官でしたので職務質問というところでしょうか?

確かに怪しかったかもしれません???
バズーカ砲?でしょうか、危ないものと間違われたとのことです。

いい方達でしたのでよかったのですが、
今日も土星、木星がよく見えましてそんな会話をあと数人としましたとご報告でまでです。


台風が・・・の季節が迫っていますし、今日は風も弱く月も出ていませんでした。
こんな公害?光害のなかでこそどれだけ見えるか確認しませんとと、変な勘違いをして、
また今後、天体観測が何日出来るかわからないので、星雲を探して粘っていたのがまずかったのでしょうね。
連れて行かれると困りますし、一応、またこの辺で撮影するかもしれませんとおはなししましたが、
少し自粛しませんと・・・というところですかねっ、汗、汗、・・・冷汗?


笑話?は置いておきまして、


今日は木星がきれい?に撮れました。
(マニアな方には煮え切らない写真かと存じますが、機材が機材ですし、ご勘弁を)
木星ガリレオ衛星.JPG
単にピントが合せられたというだけかもしれませんが、ガリレオ衛星が4個確認できました。
数枚合成しているので木星が、おそらく雲でしょう、にじんでいます。
(ISO800、1/8秒、D=114mm、f=900mm、反射望遠の直焦点、カメラはμ4/3、4倍デジタルズームです。)

アストロアーツ様のステラナビゲーターのシュミレーションによりますと、左下から右上のほうに順に、
カリスト(一つ遠くに孤立しているもの)、ガニメデ、イオ、エウロパで、見た目も正しそうです。


で、本日(撮影は2019‎年‎8‎月‎4‎日、‏‎21:40位)お目当ての木星の縞しまです。
こちらは何枚か撮影し合成するのが定番の様で、
木星合成_比較明500.JPG
こんな感じに並んでいるのを、(こちらは、ISO800、1/200秒)

合成しますと、
木星合成_比較明501.JPG
結構ハッキリと縞が確認できるようになりました。
φ100mm位ですとこの位で十分なのでしょうか?


残念ですが、警察のかたがたにはこちらの写真はお見せできませんでしたが、
(合成しませんとはっきりと縞がでない感じでしたので)
土星の写真などお見せしながら、たわいもない会話で、天体観測とご納得いただけたようです。


オリンピックも近いですし、ちょっと気をつけないといけませんでした?という、お話でしょうか?


夜まで、これからたいへんになると思いますので、御身体にお気をつけ下さいとお伝えすればよかったですね。
今度お会いしたときにはその辺をお伝えしたいと思います。

以前、サミット?のときには、地方の警察官の方が出張に来られていまして、
その土地の名物とか、楽しい会話をさせて頂いたことを思い出した次第です。


追加で、同様の処理を土星にもかけてみました。
土星合成_スクリーン_.jpg
前回の写真とは歴然で、カッシーニの間隙が確認できるような?
まあまあ、きれいに出来た感じですがどうなのでしょう?
(ISO400、1/30秒です)
天体写真も顕微鏡写真同様、奥が深そうです、皆さんも苦労されているのでしょうね。



リンク可のようでしたので、最高峰の望遠鏡であるすばる望遠鏡の写真のページはこちらです。
比べてはいけないでしょうがさすがですね。
NASAのハッブル宇宙望遠鏡ではこんな感じです。
うーんすごいっ。
nice!(21)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

木星 土星 再び [望遠鏡、天体観測]

久しぶりに夜が晴れまして?、ちょうど木星と土星が観察できる位置に来ています。

以前の失敗を挽回ではありませんが撮影してみました。
前はφ80mmの屈折ですが、今回はφ100mmの反射望遠で、死蔵していたものが何とか再生出来たので試し撮りです。

木星です。
木星2019_8_3.JPG
肉眼ではなんとなく縞が見えるのですが、写真では・・・

ですが、ガリレオ衛星は確認できますね。
右の端の方(写真上では木星の半径10倍くらいの距離にある感じの)がガニメデ(軌道半径15倍)?もしくはカリスト(軌道半径26倍)?で、
近くの二つは、イオ(軌道半径6倍)とエウロパ(軌道半径9倍)でしょうか?
今しがたの(2019・8・3.9:40位)写真です。


で待望の?土星の輪っかですね。(上の木星とは倍率が違います)
土星2019_8_3.JPG
これなら土星とはっきりとわかるというところでしょうか?


ちなみに動画では

結構、小刻みに動きます。

movファイルはです。

風がそれほど吹いていなかったので何とか撮影出来たのでしょうね。


いまさらですが、惑星は赤道儀より、経緯台のほうが簡単と思ってしまいますね。
極軸を合せる必要ありませんし。

撮影してから気付かないでねって声が?汗
nice!(18)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。