SSブログ

ステッピングモータ って? Stepper motor Pulse motor [ものづくり]

ステッピングモータについてお話していません?でしたので補足です。
(ご存知の方は読み飛ばして下さい。
○リエンタルモーター様が詳しいですね。リンクフリーではありませんのでしたので伏せ字ですみません)


基本原理は、
ステッピングモータ.gif
のように順番に電磁石の起動している位置を動かすことで中心の磁石=軸を回転させます。

以前のブラシモーターとの違いはというと、
ブラシ(整流子)が無いということと、磁石が軸についているということでしょうか?
ですが、ステッピングモーターも外部(内部につけることも可能ですが)にブラシをつけるとにた感じすることは出来ますし、
ホール素子とか磁力でスイッチするとブラシレスモーターとなるのでしょう?


上の図では4個の電磁石で1回転しますから1ステップ90°ということでしょうか?

市販のステッピングモーターは1ステップ1.8°が普通ですから、360/1.8=200で、
200個の電磁石が入っている・・・わけはありませんね。
作るの大変そうですし。

実際のステッピングモーターを分解すると、
ステッピングモータ.jpg
写真のモーターは1ステップ3.6°のものですが電磁石は4個です。

肝心なところは、軸の前後にずれた鉄の歯車と、電磁石の所の出っ張りです。
歯車の間に磁石が入っていて前の歯車がN極とすると、後の歯車がS極になるように作られているのですね。
そして歯の幅分ずれていることで、歯の数の磁石があるのと同じ作用を示すのです。

うまいこと考えたものです。

電磁石とどうやって引き合う(退け合う)か?ですが、

1ステップ3.6°とするためには、
隣り合う電磁石が、3.6°ずれている(この場合90+3.6°)位置に出っ張りを持っていけばいいのです。
そして出っ張りの幅は、歯車1つ分(小さいと効率悪そうです)より大きく、
2つ分より小さいくないといけません?

角度さえちゃんとしていれば構造は意外と簡単なのでした。
そして、結構パワフルです。
写真のモーターは、4×4cm×3cmですが1.5kg/cmものトルクがある?のです。
(12V160mA、静止トルク750g/cm)

ちなみにラジコンでよくある、
RS-380PHは適正負荷100g/cm、
停動トルク=950g/cm、でなんと14Aらしいです???
回転数はステッピングモータは・・・ですが。
なので380K10~380K300 のようにギヤダウンすると・・・


さて、モーターが単純な分、動かすために何かしらの工夫が必要です。

前日のようにモーターどうしを結線すると動かせますが・・・

手動でする場合、スイッチを順番に入れたり切ったりすればできます、
(ロータリースイッチを分解して作ると面白いですよ)
ステッピングモータードライバ.JPG
ですが普通は?こんな風にトランジスター4っつを並べて電気的に切り替えます。

一般的に使う場合には、ドライバICを使うのでしょう。
(PICとかのときにはノイズ対策でトランジスタを並べる方が好みです、
電気もあまり気になりませんしね)

ちょうどジャンク箱にSLA7052Mという石がありましたので、
試作しました。
ステッピングモータードライバ00.JPG
な感じです。
残念ながら10V以上必要なので、望遠鏡のドライバとして使用すると電池が大変そうです。

ついでに、感光基板もありましたので、
ステッピングモータードライバ01.JPG
部品面と、
ステッピングモータードライバ02.JPG
銅箔面です。

ちょっと古い感光基板でしたのでパターンが粗いのはご勘弁、笑

何かの参考になるかもしれませんのでマスクパターンをアップしておきます。
SL7052M_PCB_DSUB9P.png
150×100mm用です。
部品面ですから、裏返すのをお忘れなく。
上の写真とは異なり、Dsubで基板から引き出せるようにしました。

Full/HalfとSyncは使用しないことが多いのでGNDにおとしてあります。
このためノイズに弱いかもしれません。
(この手のトリガークロック動作物は1点アースを守らないと頻繁にエラーが出ますので・・・)
必要でしたらパターンカットで対応願います。

下は部品図で定数はマニュアル等でご確認下さい。
SLA7052M_部品.png

あっ、いつものようにマスクは自由にお使い下さい。
ちょっと古い石ですから入手が大変そうですが・・・(メーカーでは保守品?みたいですね)

追加)5相モーターはこちら
nice!(22)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

こちこちこっちん、お時計さん。Ⅱ [ものづくり]

アクリル作品を見ていたら、色々皆さんされているようで、
動画のご紹介がまだのようでしたので、再々?登場のミジンコホッパーさんです。


アクリルではなく、ポリカーボなのでクラックが入りやすいと思うのですが、
いまだに現役で働いてくれます。

残念ですが、動作が不安定な鉄琴オルゴールは修理中で、外してあります。
(問題点はわかっているのですが、そこが難所で、とほほなわけです)

音声も入れましたので、優しい音色が伝わるでしょうか?
周りの車の音がうるさいかなぁ?
nice!(24)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

そんな、ガバナァ~ぁ [ものづくり]

お久しぶりですね、

梅雨も終わりそうですが、じめじめした日が続き蒸暑くてバテばてなdumboです。


大方のかたがご想像している通り、ものづくりにはまってまして、

初めは、ミジンコ二号を調整していたのですが、振り子の周期の問題かなぁと、思いっ切って他のものに改造していたのでした。

さらに改造していたものが、うーんでして、さらに違うものへと変身です。


今日のお題は、オルゴールです。
オルゴール.jpg
よく見なれたものはこんな感じでしょうか?

一応名称を、
オルゴール000.jpg
つけておきましょう。

ゼンマイの力でシリンダについているピンが、クシ (comb)を弾いて音を出すのですね。


さて、これを自作するには色々あるでしょうが、
初め出来たものが、
オルゴール02.jpg
上みたいなものです。


シリンダー部分は、
オルゴールのシリンダー.jpg
な、感じです。


振り子時計では、エスケープメントが調歩取りをしていましたが、
オルゴールではガバナー (Governor)という部分が担っています。

初めは、遠心クラッチで、
ガバナー01.jpg
な、感じです。
というのもウォームギアを動かすのが大変でして・・・
ギア比がかせげないので、プロペラよりもっと制動力を求めてということです。

ところが、音がうるさくて、肝心の音楽が聞こえません。
クラッチ>ギア>=音楽、なところでしょうか?

そこで、
ガバナー02.jpg
ブラシでやってみると、
クラッチ=ギア>=音楽、となりました。
一応、ゴムとかスポンジを使ったのですが・・・

さらに消音化を求めて、
ガバナー03.jpg
アルミニウムと、磁石を組み合わせた、磁力クラッチ?(渦電流によるブレーキ効果)となりました。
ギア>=音楽>>クラッチ、ですね。


前後しますが、
オルゴール01.jpg
全体像はこんな感じで、小さな鉄琴がリサイクルされました。
(写真の、クラッチ部分はVer.2ですね)


振り子時計と組み合わせると、
時報振り子時計.jpg
何とも、個性的な時計の完成です。

まだまだ、調整を必要としていますがねっ。

Grasshopper Escapement グラスホッパー [ものづくり]

grasshopper escapementとは、
Grasshopper.gif
こんな感じに二つのカギが交互に、押す、引くを繰り返して振り子を駆動します。
バランスが適切なら、ほとんど音を出すことなく動きますので効率はいいのでしょう。
さぞかし理知に富んだ方が考え出されたのでしょうね。


色々やってきましたので、
日本語で解説されているところもないようですし、忘れやすいdumboのメモ代わりにコメントしておきます。



緑色のつめ?かぎ?足?部分の重りがまず重要です。
重すぎると、足が固定されてしまって、
Grasshopper000.png
な感じに、錨型脱進機:Anchor escapementと変わりなくなってしまいます。
このときはガンギ車に足をぶつける様に動くので、音がうるさくなってすぐにわかります。
一応、動きますけど・・・ねっ


次は、なぜ足がガンギ車から離れるかです、
Grasshopper-Escapement3.png
実際に作ってみて解ったのですが、反対の足がガンギ車を止め、
さらに振り子が進む力で引き離されるのですね。
初めは重りが引き離す原動力かと思っていたのですが、重くすると↑みたいなことに・・・


最後は、安定動作のためのからくりです、
Grasshopper-Escapement2.png
ガンギ車から足を引き離したあと、
足を止めるストッパーがある程度弾性を持っていて、振り子が動く力を妨げないようにしているのでした。

振り子の等時性は、ある程度ふり幅が少ないことで発揮されますのでその範囲に収める目的もになっているのでしょうか?


いろいろとこみいったお話でした。
(何かの参考になるかなぁ???)

ミジンコホッパー? [ものづくり]

ミジンコさんをエスケープメントにしてみました。
ミジンコ.png
こんな感じです。

うーん、コントラストがないので見づらいですね。

ミジンコmove.gif
肝心のエスケープメント部分はこんな感じです。
前のエスケープメントの形を改造しただけでした?

解ります?
やっぱり見づらいですね、すみません。


6/23)追加、背景を板にして撮りなおしました。
ミジンコホッパー.jpg
と、

ミジンコmove.gif
です。

かえって、アラが目立ってしまいました???

グラスホッパー(grasshopper escapement)再び [ものづくり]

しつこいようでごめんなさい・・・


さて、1号機(初号機?)を改造してグラスホッパー:grasshopper escapementにしてみました。
原理は追記しました。
グラスホッパー.gif
いやぁ、普通に動くものです。つめ(バッタの足?)の動きが個性的でしょう?

見ていて飽きません。

音も独特な響きで、楽しませてくれるのですね。
前のエスケープメントとは違ってやさしい音を奏でます。
動画を追記しました。音が聞かれると思います。

後は、みじんこさんかなぁ・・・

まとめですね? [ものづくり]

いろいろやってきましたが、振り子時計のまとめをしておきますね。

振り子時計.gif
部品数はそれほど多くなく、上の様な感じでOKです。

時報とかいろいろ楽しめるのがいいところでしょうが、それはまた今度にでも。

グラスホッパーでいってみよう [ものづくり]

なんとか形になってきましたので、途中経過ですね。

今回は、
ミジンコ時計.jpg
そのものズバリ、ミジンコ時計です。
分針の軸までで、時間針の分周部分はこれからです。


例によって動くところは、
ミジンコ時計.gif
こんな感じです。


で、今回はグラスホッパー脱進機:grasshopper escapementでやってみました。
グラスホッパー.gif
一般的な形とはちょっと違うかもしれませんが、まあぁそんなものです。
gifでは肝心な動きが撮れてませんが、2つのカギが交互に動きますね。


今のところ、3kgの重りで動いていますので、これから調整が大変そうです。
前のものは初め2kgでしたので、うーん、最終的には500g位でも動くようになりましたが。

グラスホッパーの方が効率がいいはずですがぁ・・・

大きくなりすぎたのでそれが影響しているのでしょうか・・・

全体がひしゃげて、動きが制限されて~~~
そのため必要以上にはりが必要で見た目が、うーーーん


つぶやきが多かったですか?

チック、タック。チック、タック。 [ものづくり]

大物でいきづまっているので、小物で息抜きです。

同じ振り子ということで、
メトロ00.jpg
こんなものを作ってみました。端切れですので形は適当です。

動くところはこんな感じですね。
メトロノーム.gif
メトロノーム:metronomeのつもりです・・・
いつも通りぶれぶれですみません。


振り子のおもりがポリカなので、たまにつっかえますが、
なんとか動いていますね。そのうち改良しますか?

ゼンマイではなく重り部分から直接動かしていますので、すごく短時間しか動きません・・・
ギヤで分周しないとですね。


調歩取りぶぶんは色々あるみたいですが、今回はピンにしてみました。
メトロ01.jpg
意外とうまくいくようです。

脱進機のメモです。 [ものづくり]

取り立てて、新しいことではないので、今日は私のメモですね。

オーソドックスな脱進機の構造は下のようです。
脱進機の解説2.png
この状態だと、左右の振り子移動に力を伝えられるので力強いのですが、
ガンギ車の歯数を変えると引っかかってしまうのですね。

エスケープメント.gif
アニメーションではこんな感じです。
力を加える面の長さは、歯幅より大きくはできません。
あまり長いと引っかかってしまうので、感じとして1/2位が妥当でしょうか?


そこで、
脱進機の解説.png
な感じにすると、片方だけに力を加えるので弱いのですが、
歯の部分が細くできるので、ガンギ車の歯数を変えても結構大丈夫なのでした。

エスケープメント2.gif
動きはこんな感じです。
違いがわかります???

今日は、メモでした。


5/24追記)左の部分を円周より内側に切れ込むことにより左でも力を伝えることはできますね。
ですが、あまり角度を急にすると今度は振り子の動きを制限しますのでほどほどということでしょう?

うーん、なんでも奥は深いですね。

5/25追記)上の脱進機はCircular Pallets Deadbeat Escapementという名称で、
下のものはなんという名称か不明ですが、おそらく先人に命名している人がいるでしょう。
(左はDeadbeat Escapement:静止型脱進機で、右はAnchor escapement:錨型脱進機ですね。)

とはいえどちらも、Deadbeat Escapementの一種というところなのでしょうか?

こちらに詳細な解説がありました。
(リンクは大歓迎とのことでしたが、直接リンクで、都合がわるいようでしたらご連絡いただければ幸いです)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。